

とち技プロフェッショナルワークショップ2025
「調理・製菓」「ものづくり」「とちぎの工芸」をテーマに、それぞれのスペシャリストを招いて「栃木の技」を体感できる ワークショップを開催します!
第3弾 「とちぎの工芸分野」
タレントの王林さんと一緒に、栃木の工芸に携わるプロフェッショナルから、「とちぎの工芸」の魅力を学べます!
● 日 時 / 令和8年2月21日(土)13:00~15:00(12:30~受付)
● 会 場 /ライトキューブ宇都宮(宇都宮市宮みらい1-20)
● 内 容
・トークショー(約50分)
テーマ:「とちぎの工芸」の魅力と未来
出演者:モデル・タレント 王林さん/益子焼「よしざわ窯」代表取締役 吉澤泰久さん/黒羽藍染「黒羽藍染紺屋」8代目 小沼雄大さん/日光彫「大島工房」 3代目 大島永水さん
・ワークショップ(約60分)
益子焼、黒羽藍染、日光彫のいずれかを体験していただきます!
● 対 象 / 高校生、専門学校生、大学生などの工芸分野をはじめ技術を生かした就職に関心のある方
● 募集人数 / 50名
※応募多数の場合は抽選になります。
※参加当選・落選については、申し込み時に記載いただいたメールアドレスにお知らせします。
☆申込はこちらのフォームから!→ https://www.tochigi-jc.jp/enquete/form.php?id=39&ak=S6LPFHWWK9
モデル・タレント 王林さん

青森県弘前市生まれ。
小学3年から「弘前アクターズスクール」に入り、2007年から『アルプスおとめ』・2013年に姉妹グループの『りんご 娘』に7期メンバーとして加入し、2022年3月までリーダーとして活動。
現在はモデル、女優、バラエティタレント、歌手など多方面で活躍。
青森の伝統工芸である津軽塗り職人であった祖父が引退したこと から、青森の農産業や工芸の後継者不足を問題視。青森や工芸の魅力を若者に知ってもらうべく、ファッションを通してその魅力を 広めるため、 2023年にアパレルブランド『What Is Heart(わいは)』を立ち上げ。
青森の漆器の錦塗りの柄をワンピースに取り入れるなど、カジュアルに工芸を身に着けることを提案している。
益子焼「よしざわ窯」代表取締役 吉澤泰久さん

サラリーマンを退職し、両親の益子焼の窯元を継ぐ。
「たたらづくり」と呼ばれる製法で多彩な器を制作し、実店舗は持たず、主にネットショップで販売している。
鮮やかな色合いやオシャレなデザインの器が大人気。
よしざわ窯HP
黒羽藍染「黒羽藍染紺屋」8代目 小沼雄大さん

栃木県大田原市で唯一「黒羽藍染」の技術を守り抜く、8代目。
200年余り続く家業を継いだのは、若干24歳の時。
以来、藍染めのスニーカーやTシャツなど、若者が手に取りやすいスタイリッシュな藍染製品を制作販売している。
日光彫「大島工房」 3代目 大島永水さん

2024年より、70年続く「大島工房」の3代目に就任。
持ち手に日光彫を使用したレザーバッグやカラフルな色合いの小物入れなど生活、生活に取り入れやすい日光彫り作品を手がける。
伝統を未来へ残せるよう、教室運営にも力を入れている。
【ご参加にあたっての留意事項】
・未成年の方が参加される場合は、参加及び肖像権の使用について、保護者の同意を確認するため、ワークショップ当日に同意書の提出をお願いします。同意書の様式については、当選者に後日お知らせします。
・当日の集合時間、持参するもの等については、当選者に後日お知らせします。
・参加に際しては、会場におけるスタッフの指示に従っていただきますようお願いします。
・参加の際は、貴重品について、参加者ご自身での管理をお願いします。
・開催中に生じた事故について、主催者である県及び事務局は責任を負いかねますので、ご了承ください。
・保険契約を行う場合があります。その場合、保険金請求などを行う手続きなどを行うため、目的の範囲内で、参加者の個人情報をお伺いする場合があります。
【当選者のみにお知らせ】
・参加の当選お知らせ後のキャンセルについては、お手数ですが事務局まで御連絡ください。
・急な天候不良等により開催が中止となる場合は、決定次第、参加予定者にお知らせします。