とちぎの学び舎

学び舎(学校)情報

栃木県立県央産業技術専門校

学問分野
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア(【新規学卒者訓練】機械技術科)
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア(【新規学卒者訓練】金属加工科)
情報学・通信・システム(【新規学卒者訓練】制御システム科)
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア(【新規学卒者訓練】建築設備科)
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア(【新規学卒者訓練】電気工事科)
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア(【新規学卒者訓練】木造建築科)
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア(【新規学卒者訓練】自動車整備科)
情報学・通信・システム(【新規学卒者訓練】ITエンジニア科)
エリア
宇都宮市
学校区分
職業訓練施設
栃木県立県央産業技術専門校

プロフィール

主に新規学卒等を対象とした1~2年間のトレーニングにより「ものづくり分野」の実践的な人材を育成

◇機械技術科(2年間)   機械加工の基本から現在の製造業を支えるNC工作機械、CAD/CAMシステム等の設備を使用し、機械に関する知識・技能を体系的に学び、自動車・航空機産業等様々な企業で活躍できる人材を育成します。
◇金属加工科(2年間)   図面を読み、金属の板や形網から製品を造り上げる手法を学びます。「溶接」「板金」「プレス加工」「塗装」などの知識・技能を幅広く習得し、様々な生産部門で活躍できる人材を育成します。
◇制御システム科(2年間)   電気回路の配線から始まり、機械加工、プログラミング、制御機器の操作やメンテナンスまでを総合的に学習し、様々な製造部門で活躍できる人材を育成します。
◇ITエンジニア科(2年間)   IoTを活用するために必要なコンピュータネットワークの通信技術、マイクロコンピュータを利用した制御技術、コンピュータによるプログラミング技術等、IoTの基礎となる技能・技術を習得し、ITエンジニアを育成します。
◇建築設備科(2年間)   主に給排水設備、冷凍空調設備の設計・施工・メンテナンスに関する知識と技能を習得し、実践技能者から建築設備工事の管理者まで設備業において幅広く活躍する人材を育成します。
◇電気工事科(1年間)   第二種電気工事士、第一種電気工事士の資格を習得し、新築工事のみならず、設備の増設・メンテナンスなど電気関係の幅広い作業で活躍する人材を育成します。
◇木造建築科(2年間)   一般木造住宅を建てるために必要な「切る」「掘る」「削る」といった手工具の取り扱いを学ぶとともに、木造住宅の設計図を理解し、軸組の墨付け加工、建て方や建物内部木工事等を体系的に習得し、工務店や木製製造業等の企業で活躍する人材を育成します。
◇自動車整備科(2年間)   エンジン、動力伝達装置などの自動車に欠かせない様々な知識と、故障診断や車検整備などの自動車整備に必要な技術を学びます。2級自動車整備士の国家資格を取得した後、整備上場などで自動車整備士として活躍する人材を育成します。

  • 「学ぶ環境が充実しています」 充実した設備を用いた実習を行うことで、実践的な技術・技能を身に付けることができます。また、安心な授業料(月額19,800円)※1で2年間※2学ぶことができます。 ※1:木造建築科は無料 ※2:電気工事科は1年間

  • 「実習中心なので技術・技能が身に付きます」 カリキュラムの60%以上が実習になっていて、作業を通して理解を深めることが可能です。

  • 「学びやすい少人数制です」 学生10名に対してテクノインストラクター※3 1名を配置し、きめ細かな指導を行っています。ものづくりの経験のない方でも着実に専門知識と技術・技能を身に付けることが可能です。 ※3:国が定めた職業訓練指導員の愛称

お知らせ最新情報

最終ログイン 2024.12.20

2024年10月16日
令和7年度生 入校試験の実施について
2024年7月17日
8月21日(水)県央産技校で「一日体験」を実施!
2024年7月11日
8月2日(金)県央産技校で「分野別のオープンキャンパス」を実施!
2023年6月14日
とても良い学校です!(県央産業技術専門校 自動車整備科)
2023年6月14日
大工になりたい!(県央産業技術専門校 木造建築科)
2023年6月14日
一人一人丁寧に教えてくれます!(県央産業技術専門校 建築設備科)
2023年6月14日
実践的な技能の習得!(県央産業技術専門校 ITエンジニア科)
2024年10月16日
令和7年度生 入校試験の実施について

現在、該当する記事は掲載されておりません。

2024年7月17日
8月21日(水)県央産技校で「一日体験」を実施!
2024年7月11日
8月2日(金)県央産技校で「分野別のオープンキャンパス」を実施!

現在、該当する記事は掲載されておりません。

現在、該当する記事は掲載されておりません。

2023年4月1日
産業技術専門校の入校料及び授業料の免除

現在、該当する記事は掲載されておりません。

2023年6月14日
とても良い学校です!(県央産業技術専門校 自動車整備科)
2023年6月14日
大工になりたい!(県央産業技術専門校 木造建築科)
2023年6月14日
一人一人丁寧に教えてくれます!(県央産業技術専門校 建築設備科)
2023年6月14日
実践的な技能の習得!(県央産業技術専門校 ITエンジニア科)
2023年6月14日
学びやすい環境です!(県央産業技術専門校 制御システム科)
2023年6月14日
基礎から実践的な技術まで!(県央産業技術専門校 金属加工科)
2023年6月14日
先生方に気軽に相談できます!(県央産業技術専門校 機械技術科)
お知らせ一覧はこちら

授業・研修・講座

※授業・研修・講座名をクリックし、詳細情報をご覧ください。

【新規学卒者訓練】機械技術科

  • 「充実した設備で学ぶ」 機械加工の基本である各種汎用工作機械から、最先端のCAD/CAMシステムや5軸マシニングセンタといった充実した設備を使用し、ものづくりの基礎技能から実践技術までを体系的に学ぶことができます。

  • 「幅広い分野での活躍」 個人の適性に合わせた柔軟な指導により、自動車・航空宇宙産業をはじめとする様々な企業において、設計開発から生産技術、機械加工等、幅広い分野で活躍することができます。

所属情報
普通課程技能習得コース
学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

現在の製造業を支える工作機械、CAD/CAMシステム等の設備を使用し、ものづくりに関する知識・技能を体系的に学び、自動車・航空機産業等の製造業で活躍できる人材を育成します。

対象
学生・新卒者
定員数
30名
入学・受講
推薦入校試験(適性試験・面接試験)
一般入校試験(学力試験・面接試験)
学費
入校料(初年度のみ)9,040円
授業料19,800円
必要経費(作業服・教科書代等)53,218円(R4年度)
独自の助成制度
授業料の減免制度、技能者育成資金融資
進路・就職実績
主に製造業への就職
なりたい職業
機械・電気・化学・通信・ロボット/製造、設計、保守管理、生産管理等

【新規学卒者訓練】金属加工科

  • 「幅広い分野で活躍」 金属を接合する「溶接」、成型する「板金」、美観を与える「塗装」は、鉄骨建築、金属製品には欠かせない技術です。幅広い技能を身に付ける事で、就職先の選択肢が広がります。

  • 「溶接を深く学べる」 各種資格取得や栃木県溶接技術競技会への参加を通して、溶接技能を深く学びます。また、本校は大会8連覇を達成する等、県内トップクラスの溶接指導の実績があります。

所属情報
普通課程技能習得コース
学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

建設業や自動車産業等ものづくり産業では欠くことができない金属加工。図面を読み、金属の板や形鋼から製品を造り上げる手法を学びます。「溶接」「板金」「プレス加工」「塗装」等の知識・技能を幅広く習得し、様々な生産部門で活躍できる人材を育成します。

対象
学生・新卒者
定員数
20名
入学・受講
推薦入校試験(適性試験・面接試験)
一般入校試験(学力試験・面接試験)
学費
入校料(初年度のみ)9,040円
授業料19,800円
必要経費(作業服・教科書代等)73,577円(R4年度)
独自の助成制度
授業料の減免制度、技能者育成資金融資
目指す資格
技能検定、普通ボイラー溶接士、溶接適格性証明書、品質管理検定、技能講習、特別教育、安全衛生教育、技能士補等
進路・就職実績
主に製造業や建設業への就職
なりたい職業
機械・電気・化学・通信・ロボット/製造、溶接、塗装等

【新規学卒者訓練】制御システム科

  • 「企業と同じ設備機器で実習ができる」 工場の自動生産ラインで使用されているシーケンサや産業用ロボットを用いて実習を行います。2年間で実践的な技術を身に付けることができます。

  • 「“ものづくり”を総合的に学ぶ」 自動化装置の開発・設計から製造、オペレーション、メンテナンスまでできる技能を身に付けるため、実習を通じて総合力を高めます。このため、幅広い分野への就職が可能になります。

所属情報
普通課程技能習得コース
学問分類
情報学・通信・システム
ご案内

自動車や食品等の製造業界では、製造工程の自動化が進んでいます。これを技術的に支えるのが自動制御の技術です。制御システム科では電気回路の配線から始まり、機械加工、プログラミング、制御機器の操作やメンテナンスまでを総合的に学習します。

対象
学生・新卒者
定員数
20名
入学・受講
推薦入校試験(適性試験・面接試験)
一般入校試験(学力試験・面接試験)
学費
入校料(初年度のみ)9,040円
授業料19,800円
必要経費(作業服・教科書代等)45,810円(R4年度)
独自の助成制度
授業料の減免制度、技能者育成資金融資
目指す資格
シスコネットワーク技術者試験、ITパスポート、特別教育、技能士補等
進路・就職実績
主に情報通信業への就職

【新規学卒者訓練】ITエンジニア科

  • 「未来を担う技術を学ぶ」 IT社会を支えるコンピュータネットワークの通信技術や、製造現場で必要となる電子技術や制御技術、コンピュータによるプログラミング技術等、幅広く知識・技術を身に付けることができます。

  • 「一人一台、充実のIT機器」 タブレットやPC等のIT機器を1人1台使用でき、充実した設備環境で訓練を受けることができます。修了後は、ITネットワーク企業、IoTを活用する製造業等、多様な分野での活躍が期待されます。

所属情報
普通課程技能習得コース
学問分類
情報学・通信・システム
ご案内

IoT(Internet of Things)を活用するために必要なコンピュータネットワークの通信技術、マイクロコンピュータを利用した制御技術、プログラミング技術等、IoTの基礎となる技能・技術を習得し、ITエンジニアを育成します。

対象
学生・新卒者
定員数
20名
入学・受講
推薦入校試験(適性試験・面接試験)
一般入校試験(学力試験・面接試験)
学費
入校料(初年度のみ) 9,040円
授業料19,800円
必要経費(作業服・教科書代等) 49,047円(R4年度)
独自の助成制度
授業料の減免制度、技能者育成資金融資
目指す資格
シスコネットワーク技術者試験、ITパスポート、特別教育、技能士補等
進路・就職実績
主に情報通信業への就職
なりたい職業
コンピュータ・IT・Web・ゲーム・CG/SE(組み込み・IoT)、社内SE、ネットワークエンジニア等

【新規学卒者訓練】建築設備科

  • 「仕事に必要な資格をGET」 仕事に必要な資格の取得に向けたカリキュラムとサポートが充実しています。国家資格や技能講習等を含め、17個の資格が取得可能です。

  • 「専門技能をGET」 建築設備について専門的に学べる県内唯一の学校です。毎年技能五輪全国大会に出場し、入賞する等、高度な技能を身に付けることができます。

所属情報
普通課程技能習得コース
学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

主に給排水設備(キッチン、バス等)、冷凍空調設備(エアコン、冷凍庫等)の設計・施工・メンテナンスに関する知識と技能を習得し、建築設備工事の実践技能者から施工管理者まで設備業において幅広く活躍する人材を育成します。

対象
学生・新卒者
定員数
20名
入学・受講
推薦入校試験(適性試験・面接試験)
一般入校試験(学力試験・面接試験)
学費
入校料(初年度のみ)9,040円
授業料19,800円
必要経費(作業服・教科書代等)66,790円(R4年度)
独自の助成制度
授業料の減免制度、技能者育成資金融資
目指す資格
技能検定、管工事施工管理技術検定、第二種電気工事士、消防設備士、冷凍機械責任者、技能講習、特別教育、安全衛生教育、技能士補等
進路・就職実績
主に建設業への就職
なりたい職業
建築(建築士、CAD、大工など)/土木(技術者、測量士、重機運転など)/施工管理、設置工事、保守管理等

【新規学卒者訓練】電気工事科

  • 「国家資格に強い」 第二種電気工事士は、認定養成施設のため申請で取得可能です。また、電気工事施工管理技士も認定を受けているため、2級受験に必要な実務経験が1年から4か月に短縮します。

  • 「実践的な実習」 実習場内に家屋があり、壁内のケーブル配線、照明・スイッチ・コンセント・分電盤の設置等のリアルな電気工事ができ、就職に向けての自信になります。

所属情報
普通課程技能習得コース
学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

当科は工具の使い方から始まり、ケーブル工事、金属管工事、家屋を使っての実習と少しずつステップアップしながら電気を学び、国家資格の第二種工事士免状を申請で取得できる「電気工事の教習所」といった役割があります。新築、改築、電気設備メンテナンス等幅広い場面で活躍できる人材を育成します。

対象
学生・新卒者
定員数
20名
入学・受講
推薦入校試験(適性試験・面接試験)
一般入校試験(学力試験・面接試験)
学費
入校料(初年度のみ)9,040円
授業料19,800円
必要経費(作業服・教科書代等)32,792円(R4年度)
独自の助成制度
授業料の減免制度、技能者育成資金融資
目指す資格
第二種電気工事士、第一種電気工事士、2級電気工事施工管理技士補、特別教育、技能士補等
進路・就職実績
主に建設業への就職
なりたい職業
機械・電気・化学・通信・ロボット/電気工事、通信工事、保守管理等

【新規学卒者訓練】木造建築科

  • 「基礎から段階的にステップアップ」 仕事で使う様々な道具(のこぎり、かんな、のみ、電動工具等)の手入れから使い方までの基礎的な知識・技能を身に付け、実寸大の木造2階建て住宅を一から手掛けることで現場で必要とされる実践的な知識・技能が身に付けられます。

  • 「木材加工を追求できます!!」 若年者ものづくり競技大会等の技能競技大会や技能検定2級にチャレンジしており、基礎から高いレベルまでの知識・技能を身に付けることができます。

所属情報
普通課程技能習得コース
学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

木造住宅を建てるために必要な「切る」「削る」「掘る」といった手工具の取り扱いを学ぶとともに、木造住宅の設計図を理解し、墨付け加工、建て方を身に付け業界で活躍する人材を育成します。

対象
学生・新卒者
定員数
20名
入学・受講
推薦入校試験(適性試験・面接試験)
一般入校試験(学力試験・面接試験)
学費
入校料(初年度のみ)9,040円
授業料19,800円
必要経費(作業服・教科書代等)111,691円(R4年度)
独自の助成制度
授業料の減免制度、技能者育成資金融資
目指す資格
2級ガソリン自動車整備士、2級ジーゼル自動車整備士、技能講習、特別教育、技能士補等
進路・就職実績
主にサービス業への就職
なりたい職業
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙/自動車整備、開発等

【新規学卒者訓練】自動車整備科

  • 「多種・豊富な実習車」 訓練生40名に対して、20台以上の実習車を使い繰り返し練習します。さらに、複数メーカーの実習車を経験することにより就職先の選択肢が広がります。

  • 「丁寧な指導」 分からないことを理解できるまで個別指導する体制があります。それにより、自動車整備士試験の高い合格率を誇ります。

所属情報
普通課程技能習得コース
学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

エンジン、動力伝達装置、電気装置等の自動車に欠かせない様々な知識と、故障診断や車検整備等の自動車整備に必要な技術を学びます。国土交通省指定の2級整備士養成施設で、修了後は整備工場等で自動車整備士として活躍できます。

対象
学生・新卒者
定員数
20名
入学・受講
推薦入校試験(適性試験・面接試験)
一般入校試験(学力試験・面接試験)
学費
入校料(初年度のみ)9,040円
授業料19,800円
必要経費(作業服・教科書代等)111,691円(R4年度)
独自の助成制度
授業料の減免制度、技能者育成資金融資
目指す資格
2級ガソリン自動車整備士、2級ジーゼル自動車整備士、技能講習、特別教育、技能士補等
進路・就職実績
主にサービス業への就職
なりたい職業
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙/自動車整備、開発等

問い合わせ先・電話番号

名称
栃木県立県央産業技術専門校
学校設置者
栃木県
学校設置認可
1996年04月01日
住所
〒321-0905 宇都宮市平出工業団地48-4GoogleMap
電話番号
028-689-6374
FAX番号
028-689-6377
ホームページ
公式サイト
Twitter
YouTube
アクセス方法
・最寄りの駅:宇都宮駅(3000m)
・アクセス方法:●LRT
「JR宇都宮駅東口」⇒「陽東3丁目」(約8分)
「陽東3丁目」下車 徒歩(約6分)
相談・お問い合わせはこちらから