とちぎの学び舎

栃木県立県南産業技術専門校(離職者等訓練 民間施設での職業訓練)

【離職者等訓練】OA簿記事務科(1月コース)

  • 簿記会計とITという就職活動の柱となる能力を身に付けます

  • マイクロソフト・オフィススペシャリスト資格取得を目指します

  • 日商簿記3級の資格取得を目指します

学問分類
経済・経営・商学
ご案内

日商簿記3級の資格取得、MOS365&2019(Word、Excel、PowerPoint)合格レベルのスキル習得を目指します。 公的な職業訓練のため、受講料無料! 授業を実施する民間教育訓練機関やハローワークと連携してご希望に合わせて就職を支援します。


対象
求職者・離職者
定員数
15名
修学期間
2024年01月04日~2024年03月28日
募集期間
2023年11月01日~2023年12月07日
入学・受講
住所地を管轄するハローワークで、求職登録を行い、職業相談を受けてください。

ハローワークに応募書類を提出してください。

選考を行います。(適正試験・面接試験)

結果を産業技術専門校よりお知らせします。
学費
受講料無料※テキスト代等の自己負担あり
独自の助成制度
雇用保険受給資格者で、ハローワーク所長の受講指示を受けた方は、訓練受講期間中、雇用保険給付の延長を受けることができます。
目指す資格
日商簿記検定/マイクロソフト・オフィススペシャリスト(MOS)
進路・就職実績
OA機器を利用した企業の一般事務、営業事務、経理事務、総務事務、受付事務等
なりたい職業
ビジネス・経営
開催場所
日建学院 小山校
〒323-0829 小山市東城南2丁目2番22号GoogleMap
栃木県立県南産業技術専門校(離職者等訓練 民間施設での職業訓練)の詳細はこちら

株式会社モールオブファイブ

現在、登録された授業・研修・講座はございません

株式会社佐野らーめん予備校

佐野らーめん予備校

学問分類
栄養・食物・調理/ラーメン
ご案内

佐野市にある「佐野らーめん」店は、全部で約150店。



その多くの店が繁盛している中、将来の後継者不足と高齢化という課題もあります。

地域の大切な資産である「佐野らーめん」をこの先も守り続けていくために、佐野市では、移住促進のための『佐野らーめん予備校』を設立。

後継者不足に悩むラーメン店主と佐野らーめん店を開業したいという人とをつなぎ、佐野市への移住と独立起業を一体的に支援します。

地域と自治体が一丸となって、今後の佐野市の地域・経済発展の礎をつくり、この地の新しい仲間となって、事業を始めて成功を収める人を丁寧に育てる、食・職・住にわたるあらゆる支援をカタチにしていく画期的なプロジェクトです。



 



株式会社佐野らーめん予備校


対象
その他
なりたい職業
食・栄養・調理・製菓
株式会社佐野らーめん予備校の詳細はこちら

足利市医師会付属准看護学校

現在、登録された授業・研修・講座はございません

栃木県立県南産業技術専門校

【在職者訓練】2023年度 在職者訓練のご案内

学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

産業技術専門校では在職者の方を対象として、仕事に必要な専門知識の習得や技能の向上、各種資格取得を目的とした技能講習を行っています。


対象
在職者
栃木県立県南産業技術専門校の詳細はこちら

【離職者等訓練】NC機械科

  • 製造現場において主流の加工方法であ、るNC工作機械の操作方法を学べるコースです

  • 製図やCADでの設計を学び、ビギナーから、製造業界で活躍できる人材を目指します。

学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

マシニングセンタ、NC旋盤といった自動化された工作機械による金属部品製造のスキルと機械操作技能、CAD(コンピュータ支援による製図)による機械部品の製図法を習得します。 少人数での訓練ですので、初めて工作機器に触れる方や女性も製造現場で必要とされる技能が修得できます。 NC機械科は、製図や測定、各種汎用工作機械、NC工作機械と段階的に知識や技能を身につけることができる訓練科です。 「ものづくり」の現場でNC工作機械に携わる職に就いてみませんか。


対象
求職者・離職者
定員数
10名
修学期間
2023年04月01日~2024年03月31日
6ヵ月(開始月/4月・10月)
入学・受講
ハローワークに求職の申込みを行っている方が対象です。年齢や経験は不問です。
学費
受講料無料(ただし、テキスト代・作業服代・訓練生総合保険・諸経費の自己負担あり)
独自の助成制度
雇用保険受給中の方は、訓練期間中の雇用保険給付の延長が認められる場合があります。
進路・就職実績
産業機械部品製造業、自動車部品製造業、金型治工具製造業、電気器具製造業、建設機械製造業
栃木県立県南産業技術専門校の詳細はこちら

【離職者等訓練】機械加工科

  • 機械加工について基礎からじっくり学べるコースです。

  • 機械加工において必要な資格を取得でき、就職に有利です。

学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

旋盤・フライス盤等による汎用工作機械の基礎技能、NC工作機械の基礎技術を習得します。また、それらに付随した工具研磨等の基礎技能を身に付け、就職につなげています。


対象
求職者・離職者
定員数
10名
修学期間
2023年04月01日~2024年03月31日
6ヵ月(開始月/4月・7月・10月・1月)
入学・受講
ハローワークに求職の申込みを行っている方が対象です。年齢や経験は不問です。
学費
受講料無料(ただし、テキスト代・作業服代・訓練生総合保険・諸経費の自己負担あり)
独自の助成制度
雇用保険受給中の方は、訓練期間中の雇用保険給付の延長が認められる場合があります。
進路・就職実績
・産業機械部品製造工
・金型治具製造工
・自動車部品製造工
・NC旋盤オペレータ
・マシニングセンタオペレータ
・他多数
栃木県立県南産業技術専門校の詳細はこちら

【離職者等訓練】CAD基礎科

  • 座学での授業なので、女性や40代、50代の方にも受けやすいコースです。

  • 3次元CADで作成したモデル等のデータを使用し3Dプリンタ(積層、光造形)で造形する実習を行います。3Dプリンタの種類による特性や違いを習得します。また、造形後の後処理についても学びます。

学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

基本的なパソコンスキルと機械製図の知識及び2次元、3次元CADの操作技能を基礎から習得します。 3DプリンタやNC加工機を併用しCAMによる製造の基礎も習得できます。 機械製図の基本及び2次元CADを用いた図面の作成、3次元CADによる立体形状のモデリング等の技術と知識を習得します。


対象
求職者・離職者
定員数
10名
修学期間
2023年04月01日~2024年03月31日
3ヵ月(開始月/4月・7月・10月・1月)
入学・受講
ハローワークに求職の申込みを行っている方が対象です。年齢や経験は不問です。
学費
受講料無料(ただし、テキスト代・作業服代・訓練生総合保険・諸経費の自己負担あり)
独自の助成制度
雇用保険受給中の方は、訓練期間中の雇用保険給付の延長が認められる場合があります。
進路・就職実績
・CADオペレータ
・CAD設計補助
・製造業関連事務
なりたい職業
建築(建築士、CAD、大工など)
栃木県立県南産業技術専門校の詳細はこちら

【離職者等訓練】板金溶接科

  • 求人多数の分野!学んだ技術を活かして、溶接工や機械オペレータなどに就職できます。

  • 各種溶接技法を、企業さながらの設備で学びます。

  • 生活に身近な製品を作ることができます。

学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

建設業や自動車産業などものづくり産業では欠くことができない金属加工。 金属を接合する「溶接」成型する「板金」の技術を学びます。 現場で活躍できるよう、実践的な課題で訓練を実施しています。 さらに、業界で必要とされる資格やJIS溶接技能者評価試験を合格することにより、就職につなげます。


対象
求職者・離職者
定員数
10名
入学・受講
ハローワークに求職の申込みを行っている方が対象です。年齢や経験は不問です。
学費
受講料無料(ただし、テキスト代・作業服代・訓練生総合保険・諸経費の自己負担あり)
独自の助成制度
雇用保険受給中の方は、訓練期間中の雇用保険給付の延長が認められる場合があります。
進路・就職実績
・産業・建設 機械組み立て溶接工
・トラック架装組み立て溶接工
・特殊・実験 装置組み立て溶接工
・配電・通信 機器板金溶接工
・各種プレス機オペレータ
・ロボット溶接機オペレータ
栃木県立県南産業技術専門校の詳細はこちら

【離職者等訓練】電気設備科

  • 電気工事士の資格試験は例年、高い合格率!

  • 消防設備の資格も取得し、工事関係業務だけでなく、メンテナンス業にも対応

学問分類
工学(機械、電気電子、土木、自動車など)・建築・インテリア
ご案内

一般住宅、ビル等の屋内配線工事や工場などの動力配線工事設計施工をはじめ、高圧電気設備機器配線技術、メンテナンス技術などを習得します。電気工事士などの資格試験対策を中心に訓練を行い、高い合格率を誇っています。1年間の訓練期間において様々な電気設備に関する学科と実技を習得し、就職へと導きます。


対象
求職者・離職者
定員数
15名
修学期間
2023年04月01日~2024年03月31日
1年(開始月/4月)
入学・受講
ハローワークに求職の申込みを行っている方が対象です。年齢や経験は不問です。
学費
受講料無料(ただし、テキスト代・作業服代・訓練生総合保険・諸経費の自己負担あり)
独自の助成制度
雇用保険受給中の方は、訓練期間中の雇用保険給付の延長が認められる場合があります。
進路・就職実績
・電気工事業
・電気設備保守管理業
・防災設備管理業
・通信工事業
栃木県立県南産業技術専門校の詳細はこちら
一括資料請求する(会員限定)

※資料請求ボタン(資料がある場合表示)から必要な資料を選択し一括資料請求できます(個別請求は各学校ページへ)。